あなたは防災バックをどこに置いているだろうか。もしもの時に備えて買ってみたものの、押し入れの奥にしまっている人が多いのではないだろうか。

実際に災害が起きた時、それらを押し入れから引っ張り出して避難する、そんな余裕はないだろう。普段の生活の中で、自分の行動範囲や、有事の際に取り出しやすい場所にこそ、防災バックを備えることが重要だ。

今回は、どこにでも置けるようにデザインされた防災バック「MINIM+AID (ミニメイド)」を紹介しよう。

MINIM+AID とは

画像:MINIM+AID公式HPより引用


MINIM+AIDは、デザイナーである佐藤オオキ氏率いるデザインオフィスnendoにより、デザインされた防災バックだ。通常の防災バックと違い、どこにでも置けるように、筒状の形をしている。押入れの奥から探し出すという手間、二次災害のリスクを減らすため、「すぐに取り出して使える」「どこにでも置けるシンプルなデザイン」に重点を置き作られた。

無駄な収納はなく、シンプルなデザインになっている。災害時に持ち出ししやすい、玄関の傘立てや、コートハンガーなどにかけられる。また、取り外し可能なベルトが付いており、外で持ち運ぶ際も、両手をあけてラクに運ぶことができる。

必要最低限だけ。4つのパーツで構成されている

画像:MINIM+AID公式HPより引用


MINIM+AIDは、4つのパーツから構成されている。それぞれに災害時、最低限必要なアイテムが入っている。さらに本体ケースの底面にベルトを収納できたり、フタの裏にホイッスルが入っていたりと、無駄がなく機能的である。ここでは、MINIM+AIDを構成している4つのパーツを説明する。

1.ランタン・懐中電灯

ランタンとしても使える2WAY仕様の懐中電灯が入っている。外では、足元や目先を照らす懐中電灯として、避難所では、場を明るく照らすランタンとして、用途による使い分けができる。

2.多目的ケース

眼鏡ケースほどのサイズで、絆創膏や筆記用具などの小物類をまとめて収納できる。ケースはハード素材のため、外からの衝撃に強く、大切なものも収納できる。

3.ラジオ

災害時にスマホやテレビが使えない場合の情報収集用として、ラジオが入っている。
また、ラジオとしての機能だけではなく、手動のハンドルを回すことで、付属のUSBからスマートフォンやモバイル機器、1のランタンの充電器として活用できる。

4.ポンチョ・水筒

ビニール製のポンチョはが入っている。取り出したあとの容器は、水筒として活用できる。水筒は、広い口径で、水を入れやすく飲みやすい形状になっている。

防災バックは、必要なものがわからず、置く場所がない

画像:nendo公式HPより引用


2017年にマイナビが「防災グッズ、準備していますか?」というアンケートを行った。
36.9%の人が「準備している」と答えたが、半数以上の人が「準備をしようと思っているがまだ行っていない」または「準備をするつもりはない」と答えた。「準備をしようと思っているがまだ行っていない」「準備をするつもりはない」と回答した理由として、以下のような内容があった。

・「購入しようと思ってはいるが、適している詰め合わせ商品がなかなか見つからない」(男性/59歳/東京都/その他メーカー/技能工・運輸・設備関連)
・「準備をしなくてはならないという意識はありつつも、まず何からすべきか分からず、結局後回しになってしまう」(男性/23歳/東京都/ソフトウェア・情報処理/IT関連技術職)
・「家が狭いので、荷物を増やしたくないし置く場所もない」(女性/29歳/広島県/その他)

引用:「マイナビニュース

アンケートのようなことを思っている人は少なくないはずだ。そういった人にこそMINIM+AIDを検討してもらいたい。MINIM+AIDは、避難に必要最低限なものが詰まっているにも関わらず、大きさは約60cmと傘よりも小さい。一人暮らしの家でも、決して荷物にはならず、玄関などのよく通る場所に、備えることができる。

防災バックは押入れではなく、持ち出ししやすい場所に置くべきである。MINIM+AIDは、玄関の傘立てや、コードハンガーにかけられるシンプルなデザインになっている。懐中電灯やラジオなど、避難に最低限必要のものが入っていても、大きさは約60cmとコンパクトサイズだ。自身の災害への備えを見直し、MINIM+AIDを活用してみてはいかがだろうか。

購入はこちら