ゴールデンウィークも終わり、もうすぐ梅雨の季節。傘を持ち歩く日が多くなっていくだろう。特に、大雨の日に、マンホールや側溝から水があふれている光景を目にしたことのある読者もいるのではないだろうか。

近年、そういった集中豪雨が多くなってきている。そのため2015年、浸水対策として、水防法が改正・施行された。この改正により、地下街などの周辺地域に対し、下水道施設の水位情報を周知する制度が創設された。しかしながら、従来方式の一つである、光ファイバーを用いた水位測定方式では導入コストや電池交換によるコストなど、多大なメンテナンスコストがかかってしまう。

そういった課題に対してを解決するべく生まれたのが、富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社が開発した「下水道氾濫検知ソリューション」だ。

水の高さを検知!下水道氾濫検知ソリューション


富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社が開発した「下水道氾濫検知ソリューション」。下水道の水位をリアルタイムで検知してくれる商品だ。

まず、この商品を下水道のマンホールに設置する。すると、水位センサーが下水道の水位情報を雨天時は5分ごと、晴天時は1時間ごとにリアルタイムで水位を監視をしてくれる。その情報は無線通信で、クラウド上に自動的に収集・蓄積される。

そこで得られた情報を、見てすぐ理解できるよう水位モニタリング用アプリケーションにて地図上にグラフ表示。そのため、自治体の防災担当者は下水道管路内で急激な水位上昇が見られたことをいち早く知ることができ、「氾濫の通知」や「避難を促す」などと事前対応をすることが可能になる。

簡単に導入可能!電池交換周期も5年と長寿命化


「下水道氾濫検知ソリューション」は、マンホールふたの温度変化から得られるエネルギーを電力に変換する熱電変換ユニットを用いている。熱電変換ユニットとは、熱から電気を取り出すことができるユニットのこと。このユニットから水位センサーとセンサーノード(センサーとデータ処理機能や無線機能を実装した装置)に電力が供給される。これにより、電池交換周期も約5年と長期間、電池交換のメンテナンスが不要になった。

加えて、熱電変換ユニットの小型化・高効率化を実現することで、マンホールふたへ直接搭載することができる。そのため、電源や光ファイバーケーブルの敷設が不要で、既に存在するマンホールから測定したい箇所を選ぶことができる。これにより、大規模な工事を必要とせず、導入に対する大幅なコストダウンが期待できる。

早期判断で、災害による被害は大きく軽減することができる。

今後、こういったテクノロジーを活用した商品が普及されていくことを期待している。