来る9月1日は「防災の日」だ。小中学校の時などは避難訓練を行ったり、過去の災害について学んだりしたことがあるという人も多いのではないだろうか。しかし大人になってからは、防災について考える機会がないという人もいるだろう。そこで、せめて年に1度「防災の日」をきっかけに家族や地域と防災意識を高めてもらいたい。今回は「防災の日」の始まりから、家族でできること、「防災の日」に行われる地域イベントを紹介したい。

防災の日のはじまりは「関東大震災を忘れない」という気持ち

「防災の日」は1960年に制定された日本の記念日だ。これは1923年9月1日に発生した「関東大震災」にちなんだもの。また、8月31日から9月1日付近は台風が多いとされる「二百十日」にあたるため「災害への備えを怠らないように」という戒めの意味もある。

「防災の日」は「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ことと定義されている。また、9月1日を含む1週間は「防災週間」として、自然災害への備えを考える期間だ。

この期間に避難訓練や防災イベントを行っている地方自治体や学校、企業も多いだろう。こうやって多くの人がそろって「防災」について考えたり、訓練したりする機会はないため、年に1度でも「皆で備える」ことができるのはいいことだ。ぜひ家庭でも、「防災の日」をきっかけにして過去の災害を振りかえったり、今後の対策を考えたりする機会を作ってもらいたい。

防災意識を高めるために!家族でできる備えとは

「防災プロの地震対策ショップ」HPよりスクリーンショット

普段家族と「防災」について考える機会がないという人も、「防災の日」をきっかけに備えを万全にしてほしい。例えば、防災マップで地域の危険な場所を確認したり、連絡が取れなくなったときの対策などの話し合いは簡単にできることの1つだ。また、非常食や「非常用持ち出し袋」の確認・補充も重要だ。

とくに注意してほしいのは「非常用持ち出し袋」だ。準備は万全だという家庭もあるかもしれないが、押し入れや物置に保管してあるというケースも多い。しかし「非常用持ち出し袋」は、玄関などいざという時にすぐ持ち出せる場所になければならない。さらに緊急時には走って持ち運べるよう重さも重要なため、なんでもかんでも詰め込めばいいというものでもない。

そこでぜひ参考にしてほしいのが「地震対策30点避難セット」だ。これは避難生活で必要になる防災グッズをセットにした非常持ち出し袋で、被災者の声をもとに防災士が厳選した防災グッズ30点がセットに含まれている。このセット内容をもとに「非常用持ち出し袋」の中身を再確認してみるといいだろう。

さらにこの「地震対策30点避難セット」の袋は、防炎・防水素材かつ、暗闇で光る畜光材がついているなど多くの工夫がなされている。また、これまでになかったスタイリッシュなデザインでグッドデザイン賞も受賞。さらに一般的な非常用持ち出し袋は10キロから15キロとされている中、この「地震対策30点避難セット」は約5キロと女性や高齢者でも長く持ち運べる重さになっている。

まだ「非常用持ち出し袋」の用意がないという人はもちろん、すでに用意はあるけれど今のままでは十分ではないかもしれないという人は「地震対策30点避難セット」の購入を考えてもいいだろう。

地域の防災イベントを探して参加してみよう

「防災の日」、「防災週間」には人々の防災意識を高めるため、また地域全体での「備え」のために、多くの自治体で防災イベントが開催されている。近年は相次ぐ自然災害のためか、もっと頻繁に防災に関するイベントを開催している自治体もある。自分や、家族、子供の防災に対する意識を高めるためにも、参加できる日程で開催されているものがあればぜひ参加してみてほしい。

例えば「名古屋市港防災センター」では、定期的に防災に関する企画が行われている。企画の中には、過去に起こった名古屋の大水害を写真で振り返る企画展「伊勢湾台風と東海豪雨」や、参加無料の防災教室「ぼうさいミニブックづくり」などがある。

「名古屋港防災センター」内には地震体験室や煙避難体験ができる部屋、さらに防災教育グッズで遊べるコーナーなど充実した設備が用意されている。大人から子供まで防災について学べるイベントもたくさん行われているため、年間を通して「防災」を学べる場となっている。

こういった地域の防災センターなどの情報、企画展などを定期的にチェックして、国の「防災の日」以外にも家族や地域で防災を考える機会を作ってもらいたい。

 

日々の生活のなかで備えることが必要だとわかっていても、なかなか取り組めない「防災」。9月1日「防災の日」をきっかけに、家族や地域の人と自然災害に対する備えを考えてほしい。